伊藤糺の日記

マニアックかつ自己満足だけど、読んでくれた方のためになるような情報を発信していきたい。日々の日記、備忘録も兼ねて。

突然消えた高校球児たちの夏

今日、日本高校野球連盟が夏の甲子園中止を発表した。自分も元高校球児だったので、今日はこれについて思うことを少し書きたい。

合理的に考えれば、無観客試合にするだとかいくらでも対策とって夏の甲子園は開催できるのだろうが、まあ世論的に中止は妥当なのかなとは思う。夏の甲子園だけではなく、それに先立つ予選大会は、多くの高校球児たちにとっては高校生活を全て捧げた練習の集大成。その最後の大会って、合理的には説明できなくて、なんというか式典的、ドラマチックさが重要であり、無観客でやっても報われないかなぁとも思う。ましてや自粛警察に何か言われながらだと100%の気持ちで試合に望めないし。

高校時代の練習って、効率よりも精神論が大事。例えば私の高校だと雨の日が続くと毎日朝から晩まで筋トレをし続けた。本当に筋肉を鍛えるのなら超回復を考えなきゃいけないのでそんなに筋トレはしてはいけない、というのが今はわかるけど当時はわからない。監督は神様であり何を言っても正しいし。今考えるとバカバカしくてやってられない。ただ、あの頃は野球部が人生の全てだったから間違いだとは気づけない。

そんな状況で甲子園が中止になったら、みんなどうなってしまっているんだろうか。せっかくの高校時代なんだから、空いた時間を勉強に切り替えたり、野球以外の活動に集中して、というアドバイスをする人もいるだろうが、球児たちにとってはそんな単純な話ではないよね。だって高校時代は野球しかやってこなかったんだし、その思いは理解されたくもないはず。

甲子園を中止に決定したのが大人なんだから、その彼らに新しい目標を作る手助けも大人がすべきじゃないか。彼らの成果を発揮できる場所を与えてあげられないだろうか。甲子園はできなくとも都道府県大会は開催できないか。その大会の優勝校に「幻の甲子園出場権」を与えてあげられないか?

球児たちも、今回の経験を通して、予期せぬ事態が発生したときに、ハートを燃やしながらもクールな頭で次にどうすべきかを考えられる人間になって欲しいと思う。1日は泣いてもいいけど、次の日からは切り替えて自分で新しい目標を作るしかない。自分で変えられないものをどう悩んでも時間の無駄。君らはこの2020年に高校3年生を迎えた伝説の世代なんだから。

 

なんだかとりとめのない内容になってしまった・・・、以上。

コスパ最強の情報収集 →「デジタル毎日」に登録すべし

今日は私がやっている情報収集のコツの一部について書きたい。

毎日新聞社が提供している「デジタル毎日」に登録することである。

このデジタル毎日、何がすごいかというと、月額980円で毎日新聞の記事が読み放題になることに加えて、なんと世界的経済新聞である The Wallstreet Journalがオンラインでタダで読めるようになってしまうことである。The Wallstreet Journalは普通に登録すると4,000円/月くらいかかってしまうのであるが、「デジタル毎日」経由だと0円/月なのである。まさに裏技である。

news picksでも同様にWSJが読めるようになるサービスがあるが、あちらは1,500円/月でややコスパは落ちるし、news picksでは編成されていないニュースがだらだらと流れてきて、違う時間にアプリを読み込んだら既に見た記事が何回も出てきたりして、仕事をしながら限られた時間で情報収集するのには効率が悪い。

それよりは、きちんと新聞社が時間をかけて決まった分量に編成した朝刊・夕刊を決まった時間に一度読むのが良い。また、新聞の情報と事実との間にある行間を読むために、twitterなどで識者の発言を聞く、という方法を取るのが正しい情報を理解できておすすめである。

この時代、価値のある情報は必ず有料であると思っている。無料の情報だけを仕入れていると、必ず誰かが自分の利益につながる(いわゆるポジショントーク)方向に誘導されてしまうので私は情報に対しては必ず対価を支払うべきだと考えている。

その意味で、「デジタル毎日」への登録はコスパ最強の情報収集方法なのである。

在宅勤務のために外付けモニター買うより、iPadを買うべき理由

f:id:tadashi-ito:20200520101921p:plain

今は在宅勤務している人も多いかと思うので、その辺の役立つ話を書いていこうと思う。私は仕事効率化のためなら仕事の効率を落とせるほど仕事効率化が好きな人間なので、細かい業務効率化のテクニックを1兆個くらいの持っているのだが、これらがきっと誰かの役に立つと信じている。

私は会社のパソコンがwindowsであるにもかかわらずmacで仕事をしている。理由は書ききれないが、簡単に言ってしまうと機能的かつオシャレで気分が上がるからである。会社のメールにアクセスするためにoutlookwebメールにアクセスしながらになるのがやや不便だが、概ね問題ない。wordやexcelmicrosoft 365に登録しているのでmacで使えるしね。

で、タイトルにある通り、Macを使っているとiPadのsidecarという機能を使って、iPadを外付けモニターとして使える。具体的な設定方法は、”ipad sidecar”とググったらわかる。

これが本当に便利で、もはや在宅勤務のために何万円も出して外付けモニターを買うの意味はない。モニターよりiPadを買った方がいい。解像度といい、画面の色合いだったり反射フィルターだったり、モニターよりも全てが高性能。

画面の大きさって、あまり大きくしすぎたらwindowがどこに行ったかわからなくなってしまうので、正直mac book13インチとipadの通常サイズを使うのがちょうどいいんじゃないかと思う。iPadを隣に置いて、PDF資料を見ながらメール書いたりやエクセル作ったりできて、もう完璧である。

そして何より、外出先であっても、macbookiPadとテーブルがあれば、すぐにこの体制を構築できることが最大のメリットであると思う。もし外付けモニターを設置してしまうと、外出先ではそれができないので、「家に帰ってからやろう」となってしまう。これが仕事が溜まってしまって大問題。

これからの時代は働く場所にとらわれず、いつでもどこでも変わらないスタイルで仕事ができる方がいい。このmacbook + ipadのペアは最高だと思う。

ご参考まで。

Mac OS USキーボードでの日本語・英語切り替え

私は仕事でもプライベートでもmacを使っていて、いろんなこだわりを持っている。おそらくマニアックなものも多いと思うのだが、同じくニッチな人たちにとって参考なればと思い、思いついたものをここに書き記しておこうと思う。

 

まず今日書きたいのは、USキーボードでの英語・日本語切り替えである。

そもそもここで日本語キーボードを使っている人は対象外となっている点で、一般の方向けでないことは理解している。しかし私はニッチ市場に向けてこのnoteを書きたいと思っているので許して欲しい。

さて、本題。MacBookのUSキーボードはキー配置がシンプルで使いやすい、かっこいい、など数多くのメリットがあるのだが、日本人にとって唯一のデメリットが、日本語キーボードにある英字・かなキーを使えないことである。これが使えないと、いちいち言語切り替え時に2キー以上使う必要があり面倒くさい。これを避けるためにkarabinerというアプリを入れてシフトキーの左右のcommandキーを英字・かなキーとして使う人も多いのだがこれも完全ではなく、キーの反応がタイムリーではなく予期せぬ動作を起こしてしまうことがある。

前書きが長くなってしまったが、私の方法はこうである。

macの設定画面、キーボード設定→入力ソース→日本語→「Caps Lockの動作」を「オンの時「英字」を入力」にするだけである。

これで、キーを入力し始める時に、左手小指の左側にわずかに見える緑ライトを見て、今からタイプする文字が英語なのか日本語なのかを視覚で把握することができる。この緑ライトが、タイピングをしながら視界に入ることなくさりげなく気付く、最高なライトなのである。

これがなぜ正解なのか?それは、余計なキーを押すこともなく、視覚でこれから入力しようとする言語を事前に把握することができてしまう点が圧倒的に優れているからである。

windowsを使っていた時に時に何が嫌だったかというと、キーを入力する前は自分が今から入力する言語がどちらかわからないので、文字を入力した後に間違えに気づいたら削除して再入力をする必要があったこと。windowsからmacに変えた時に、日本語キーボードではキーを打つ前に一度「英字」か「かな」を押すことで先に言語を確定することができて便利になったと思ったが、今回見つけた方法では、なんとキーを押すこともなく、わずかな視覚の感覚で入力言語を事前に把握することができてしまうのである。

 

これはUSキーボードユーザーにとって革命的で、どのwebサイトでもこんなことを書いているのは見たことがない。参考にしてみて欲しい。

以上、こんな記事に需要があれば他にもいろいろ書いていこうと思います。